〜不安なみなさんにこれだけは伝えたい〜
8年目看護師ぴよです。
手術室経験後現在病棟勤務中。4回の異動と転職、新人看護師指導もしてきました。
この経験が少しでも皆さんのお力添えになればと思いブログ開設に至ります。
下記の4つを実践すれば間違いなく先輩から信頼を得られますのでお試しあれ。
わかりません。その一言で◎。

1年生は無敵です。先輩だってわかると思って関わっていません。
逆にわからないことを伝えずに自分なりに頑張ったとしても間違ったことをしてしまえば、
危険な行動をする人、とレッテルを貼られてしまいます。
「わかりません」と言ったら怒られるんじゃないかと、言葉にするには勇気がいるかもしれません。
しかし、わかりませんと言える人は新人に限らず強いです。
半年も経つと前教えてもらったけど急に聞かれるとわからない、、、なんてシチューションもあるかもしれません。
そんな時は「前に一度教えてもらったのですが自信がありません、不安です。」その一言でいいのです。
自分にも周囲にも素直であることがとっても大切なことになります。
私が最も大事にしていることはわからないことはすぐにわかりませんと伝えることです。
わからないままにすることが不安ですし、放置すると後々痛い目にあうからです。
逆にこれだけを徹底していれば1年目はイージーモードです。ぜひお試しあれ!
助けてほしい時は助けてと言おう。

人手不足で忙しい環境で、誰にも聞けなくてソワソワ。同じ場所をぐるぐる。そんなシチュエーションにこれから何度か経験するかもしれません。
それでも、わからないことはわからないままにせずに必ず声をかけてください。
緊急の場合はすぐにリーダーかフォローに声をかけ「困ってます、来て欲しいです」。
緊急でなければ「急ぎではないけれどわからないことがあって、一緒に来てほしい、相談に乗って欲しいです」。
この言葉があれば先輩方は必ず差し伸べた手を握ってくれます。それができない先輩は切り捨てましょう。
ご指導ありがとうございます!

先輩方は1年生が来るにあたって様々な準備をしてきています。
入職する時にどんな先輩たちがいるんだろうと不安に思っている中、先輩方もどんな1年生が来るんだろうと不安に思っています。
プリセプターが初めての先輩だと尚更緊張していると思ってください。
私たちが相手にしているのは命です。
患者や自分自身を守るためには時には厳しさも必要です。
頭ごなしに怒る先輩は除いて、注意を受けた時は素直に受け止め、感謝してください。
先輩だって人間です。本音をいうと怒らずに好かれていたいのです。
そんなよこしまな感情を抑えてあなたを思って声をかけているということを知っていて欲しいです。
何か注意を受けたり怒られてしまった。そんな時、最後にはご指導ありがとうございますと一言伝えましょう。
声をかけた先輩はこの一言で安心します。
変わらないと思う後輩には声はかけません。期待してもらえているとポジティブに捉えましょう!
病院内で愚痴はダメ、絶対🙅♀️

部署内で緊張している中、休憩時間やロッカーで同期に会うと肩の力が抜けて会話に花が咲くことかと思います。
新人同士で話している内容は皆さんが思っている以上に先輩方は聞き耳を立てています。
すぐに情報は巡り巡って当事者に。
話した内容が膨らんでとんでもない話になってしまうかも。
私の同期、後輩は代々この失態を犯していますが、仕事ができて愛嬌があって好かれていたなんて子も一瞬にして株が落ちます。
せっかく作り上げた信頼関係は守りましょう。
愚痴は病院以外ならOKです。
同期たちとたくさん話してストレス解消してくださいね。
あとがき
どうでしたでしょうか。猛烈に勉強したり賢い必要はありません。
1年目ができるなんて誰も思っていません。
だからこそわからないと正直に自分から声をかけ学びにしてくれる人がみんな大好きです。
病院で働く選択をした皆さんはそれだけでえらいです。素晴らしいです。
その選択を少しでも良いものにしていきましょう。応援しています!
コメント